経験豊富な弁護士が対応!

まずは、お気軽にお問い合わせください。

キャンセル料と消費者トラブル|クレームにならないための注意点とは?

飲食店や美容サロンなど、予約制ビジネスを運営している方の中には「無断キャンセルによる損害をどう回収すべきか」と頭を悩ませている方も多いはず。

しかし、キャンセル料を請求した結果、お客様からクレームが入ったり、口コミサイトやSNSで悪い評価を書かれてしまった…というケースも少なくありません

この記事では、キャンセル料を正当に請求しながらも「トラブルにならない伝え方」「クレームを防ぐための工夫」を弁護士監修のもとで解説します。

1. なぜキャンセル料がクレームにつながるのか?

多くのクレームは、「知らなかったのに請求された」「説明がなかったのに高額だった」という“情報の非対称性”が原因です。

  • キャンセルポリシーを予約時に提示していなかった
  • 口頭説明や書面の案内が不十分だった
  • 料金が過剰(合理性に欠ける)に見えた

これらの理由から、お客様側に「不当に請求された」と受け止められ、トラブルにつながります。

2. クレームにならないキャンセル料の伝え方とは?

ポイント①:予約時に必ず明示する

トラブルを避ける第一歩は、キャンセルポリシーの「事前通知」です。特にオンライン予約やSNS経由の予約では、視認性の高い場所に以下のような文言を記載しましょう。

表現例)最低限
キャンセルは前日まで無料。当日キャンセルおよび無断キャンセルは、ご予約のお食事代金の100%の料金を申し受けます。

表現例)弁護士推奨
キャンセルはご予約日の前日まで無料で承っております。
当日のキャンセルおよび無断キャンセルにつきましては、以下のキャンセル料を申し受けます。
・コースまたはお食事をご予約の場合:ご予約内容のご飲食代金100%
・席のみのご予約の場合:お一人様あたり5,000円
なお、「無断キャンセル」とは、予約時間を15分以上過ぎてもご連絡がない場合を指します。

ポイント②:お客様に同意を取る仕組みを作る

  • オンライン予約時に「同意チェックボックス」を設ける
  • 電話予約では必ず口頭で案内し、確認を取る
  • 確認メールやLINEでポリシーを再掲する

ポイント③:請求時のトーンに配慮する

「一方的に請求された」と感じさせないためには、請求時の伝え方が非常に重要です。以下のような柔らかく、説明的な表現を心がけましょう。

例:「当店では、事前のご案内のとおり当日キャンセルはキャンセル料を頂戴しております。恐れ入りますが、ご確認のうえご対応をお願いいたします。」

3. 請求額に“合理性”を持たせる

キャンセル料が高すぎると、正当な請求でも「ぼったくりだ」と感じさせてしまう恐れがあります。

  • 仕入れコスト・人件費・逸失利益に基づいた設定にする
  • 段階的な料金設定(前日50%、当日100%など)を明示する
  • ポリシーに沿った金額であることを説明できるよう準備する

感情的ではなく、客観的な損害と整合性のある金額設定が、納得感につながります。

4. それでもトラブルになってしまった場合の対処法

クレームに発展してしまった場合でも、冷静かつ丁寧な対応が求められます。感情的なやりとりは避け、記録を取りながら対応しましょう。

  • やりとりはできるだけ「文章」で行う(LINE、メール等)
  • 第三者(スタッフや顧問弁護士)を挟むことで客観性を保つ
  • 対応履歴を記録しておく

悪質なクレーマーや、風評被害を拡散された場合は、法的措置や内容証明郵便の送付も視野に入れることが重要です。

5. まとめ|クレームを防ぎながら、正当な権利を守るために

キャンセル料の請求は、店舗側にとって「正当な損害回収手段」である一方で、伝え方や金額設定を間違えるとクレームにつながるリスクもあります。

「事前説明・お客様の同意・柔らかい表現・合理的な請求金額」この4点を徹底することで、トラブルを防ぎながら正当な請求が可能となります。

『キャンセル料請求代行navi』では、トラブル回避のアドバイスから、弁護士と連携した法的な回収までサポート可能です。クレームを恐れて泣き寝入りする前に、ぜひ一度ご相談ください。

▶ キャンセル料トラブルでお困りの方はこちら

記事一覧に戻る
  1. トピックス
  2. キャンセル料と消費者トラブル|クレームにならないための注意点とは?