経験豊富な弁護士が対応!

まずは、お気軽にお問い合わせください。

支払わない客にはどう対応?キャンセル料を確実に回収する弁護士の選び方

「キャンセルポリシーを提示していたのに、キャンセル料を支払ってもらえない」
飲食店や美容サロンなど予約制サービスを運営していると、そんな理不尽な状況に直面することがあります。

本記事では、キャンセル料を支払わない顧客への対応方法と、確実に回収するために頼れる弁護士の選び方について解説します。

1. 支払わない顧客にまず取るべき対応とは?

いきなり弁護士に依頼する前に、まずは以下のようなステップを踏むことで、穏便に解決できる可能性があります。

  • 予約時のキャンセルポリシーを再提示する(証拠付き)
  • LINEやメールで冷静かつ丁寧に請求内容を伝える
  • 「支払期日」や「振込先」を明確に案内する

この時点で支払いに応じない場合は、法的措置も視野に入れて対応していく必要があります。

2. 弁護士に相談すべき3つのタイミング

  • 顧客が完全に連絡を無視している場合
  • 逆ギレやSNSでの嫌がらせが発生している場合
  • 高額な予約(団体コース・貸切など)の無断キャンセルが発生した場合

感情的にならず、専門家に早めに介入してもらうことで、損害の拡大を防ぎながら回収率を高められます。

3. キャンセル料を確実に回収できる弁護士の特徴

どの弁護士でもいいわけではありません。以下のような分野特化型・対応力のある弁護士を選ぶことがポイントです。

  • 消費者トラブル・契約問題の対応実績がある
  • 少額債権の回収に積極的である
  • メールやLINEなど店舗の実態に合った対応に理解がある
  • 顧客対応を依頼者の代わりに行ってくれる(窓口になってくれる)

特にキャンセル料のような1〜数万円程度の請求は、少額だからこそ経験がものを言います。

4. 弁護士費用は高い?コストを抑えるポイント

「弁護士に頼むのはお金がかかるのでは?」と不安な方も多いですが、次のような対策で費用を抑えられます。

  • 内容証明郵便の作成だけを依頼する(費用目安:1〜2万円)
  • 回収成功時に報酬が発生する方式の弁護士を探す
  • 複数の請求をまとめて依頼し、1件あたりの単価を抑える

また、無料相談や初回割引がある法律事務所も増えており、最初の一歩は意外と気軽に踏み出せます。

5. まとめ|泣き寝入りせず、プロの力を活用しよう

キャンセル料を支払わない顧客に対し、冷静かつ正当な方法で請求し、必要に応じて弁護士に頼ることが、事業者としての権利を守る第一歩です。

『キャンセル料請求代行navi』では、キャンセル料に関する弁護士連携サービスを提供しており、少額の請求から内容証明郵便の作成まで幅広く対応しています。

▶ キャンセル料の回収にお困りの方はこちら

記事一覧に戻る
  1. トピックス
  2. 支払わない客にはどう対応?キャンセル料を確実に回収する弁護士の選び方