経験豊富な弁護士が対応!

まずは、お気軽にお問い合わせください。

キャンセル料請求に必要な証拠とは?会話・予約履歴の保存ポイント

キャンセル料を請求したいと考えても、「証拠がないと請求できないのでは?」と不安に思う店舗経営者の方も多いのではないでしょうか。

実際、キャンセル料の請求には契約内容・顧客とのやりとり・損害の発生を示す証拠が重要です。

この記事では、キャンセル料請求時に必要となる証拠の種類と、保存しておくべき会話・履歴・記録のポイントを、弁護士監修の視点でわかりやすく解説します。

1. なぜ証拠が必要なのか?

キャンセル料の請求は、顧客との“契約”があったことを前提としています。仮に裁判による請求に発展した場合、以下を立証する証拠が必要です。

  • 予約が確かに行われていたこと
  • キャンセルポリシーが明示・合意されていたこと
  • 実際に損害が発生したこと(仕入れ、空席、人件費など)

口頭だけでは「言った・言わない」の水掛け論になる可能性があり、記録として残すことが極めて重要になります。

2. 保存しておくべき主な証拠とは?

以下は、キャンセル料請求において有効性が高い証拠です。

  • 予約システムや手帳の記録
    日時・人数・コースなどが明記されているもの
  • LINEやメールのやりとり
    予約の確認・キャンセルポリシーの通知・同意内容
  • キャンセルポリシーの表示内容
    Webサイト・SNS・紙面・レジ横の掲示物など
  • 実際にかかった費用の記録
    仕入伝票・予約分の人員確保・材料準備の証明など

これらはスクリーンショットや印刷などの形で保存しておくことが重要です。

3. 会話記録を残すには?

電話予約や口頭でのやり取りがメインの業種では、「同意を取った証拠」が残りにくいため、次のような工夫が有効です。

  • 電話内容をメモ・日時とともに記録
  • 予約確定後にLINEやSMSで再確認メッセージを送信
  • 会話内容の要点をメールなどで文書化して残す

予約の最終確認とともに、「キャンセルポリシーをご確認ください」などの文言を入れるだけでも、後のトラブル防止になります。

4. 保存の注意点とおすすめの保管方法

  • LINE・InstagramなどのDMはスクショ+PDF保存
  • Googleドライブ・Dropboxなどにバックアップ
  • 記録用のスプレッドシートやノートを作成

個人情報を扱うため、保存場所のセキュリティにも配慮しましょう。

5. 弁護士に依頼する場合に備えておくとよい証拠

請求に弁護士のサポートを受ける際、次のような資料があるとスムーズに対応してもらえます。

  • 予約の詳細(日時・人数・コース)
  • 顧客とのやりとりの記録(LINE・メール等)
  • キャンセルポリシーの掲示・説明内容
  • 損害の根拠となる資料(仕入伝票・レシートなど)

「何を渡せばいいかわからない」という場合でも、証拠の整理からアドバイスを受けることができます。

まとめ|キャンセル料請求には“証拠の積み重ね”がカギ

キャンセル料を請求する際には、予約の証拠・同意の証拠・損害の証拠といった複数の情報を組み合わせることが重要です。日々の業務の中で、意識的に記録を残しておくことが、万が一のトラブルを防ぐ最大の対策となります。

『キャンセル料請求代行navi』では、証拠の整理から回収手続きまで弁護士と連携して対応しています。請求に不安がある方は、ぜひお気軽にご相談ください。

▶ キャンセル料請求の相談はこちら

記事一覧に戻る
  1. トピックス
  2. キャンセル料請求に必要な証拠とは?会話・予約履歴の保存ポイント